YMO Wikia
Im>M-lab
 
Yukichi (トーク | 投稿記録)
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox Album |
 
Name = B-2ユニット |
 
Type = [[アルバム]] |
 
Artist = [[坂本龍一]] |
 
Background = Orange |
 
Released = [[1980年]] [[9月21日]] |
 
Recorded = |
 
Genre = [[テクノ]] |
 
Length = |
 
Label = [[アルファレコード]] |
 
Producer = [[坂本龍一]] |
 
Reviews = *''[[All Music Guide]]'' {{Rating-5|3}} [http://www.allmusic.com/cg/amg.dll?p=amg&sql=10:aifpxqugld0e link] |
 
Last album = [[千のナイフ]]<br /> ([[1978年]]) |
 
This album = '''B-2ユニット'''<br /> ([[1980年]]) |
 
Next album = [[左うでの夢]]<br />([[1981年]]) |
 
}}
 
 
'''B-2ユニット'''('''B-2 UNIT''')とは、[[坂本龍一]]の2作目のオリジナルアルバム。[[1980年]][[9月21日]]リリース。
 
'''B-2ユニット'''('''B-2 UNIT''')とは、[[坂本龍一]]の2作目のオリジナルアルバム。[[1980年]][[9月21日]]リリース。
   
53行目: 37行目:
 
<references/>
 
<references/>
   
  +
{{Wikipedia|B2-ユニット}}
[[Category:坂本龍一のアルバム|ひいつうゆにつと]]
 
[[Category:1980年のアルバム|ひいつうゆにつと]]
 
[[Category:アルファレコードのアルバム|ひいつうゆにつと]]
 
 
[[fr:B-2 Unit]]
 
{{Album-stub|ひいつうゆにつと}}
 

2007年8月16日 (木) 07:57時点における最新版

B-2ユニットB-2 UNIT)とは、坂本龍一の2作目のオリジナルアルバム。1980年9月21日リリース。

解説[]

共同プロデュースはパス・レコード後藤美孝。その当時勃興してきた”ダブ”のテクニックを全編徹底的に使っている。

前アルバム『千のナイフ』が西洋音楽のボキャブラリーを多分に使っていたのに対し、このアルバムではメロディーの音色にノイズを混ぜたり、音色の変化そのものが曲であるというように、より音の在り方・音色自体に焦点が合わせられている。その為、音の質感や肌触り・音像など、前作とは一線を画している。XTCアンディ・パートリッジやグンジョーガクレヨンの組原正大村憲司、エンジニアとしてデニス・ボーヴェル等が参加。レコーディングは東京ロンドンで行われた。ジャケットデザインは井上嗣也。アルバムタイトルは、後藤美孝が東急ハンズで見つけた、米軍流出品の糧食キットに入っていた甘味食の缶詰の名称が由来(ちなみに中身は粉末ココアとクラッカー4枚である)。

1980年当時のYMOはアルバム『パブリック・プレッシャー』がオリコン初登場1位となる等、日本国内で注目された時期だったが、状況に嫌気が差した坂本は脱退を考えており、アルファレコードに対してYMO残留との交換条件でこのアルバムの制作費を出資させている。[1]

収録曲[]

  1. Differencia
    • 作曲:坂本龍一
    ビートを刻まない ”ドタドタ”としたドラムと低音のシンセが結果的に独特のグルーヴを生み出している。曲名は当時、坂本が影響を受けていたジャック・デリダの思想におけるキーワードである「差異」を意味する「difference」をラテン語っぽく発音したもの。当初このアルバムの仮タイトルだった。坂本自身は92点くらい仕上がりで意味深いと発言している。
  2. Thatness And Thereness
    ソロアルバムでは初の、坂本によるヴォーカル曲。録音当初は歌がなかったが、後藤美孝のアドバイスにより肉声のヴォーカルを追加した。タイトルは「それが何に見えるか、それがどこに見えるか」という心理学用語。歌詞は、坂本が学生運動をやっていた時の記憶に残っている光景を基に作られた。バッキングが6/8拍子と3/4拍子のポリリズムになっている。坂本は、クルト・ワイルの『三文オペラ』からの影響も語っている。アルバム『メディア・バーン・ライヴ』ではキーを変えたライブバージョンが収録されている。
  3. Participation Mystique
    • 作曲:坂本龍一
    スネアドラムは坂本自身が叩いている。組原正のギターソロと16分音符のパルスに切り刻まれたギターが別の音に加工されている。
  4. E-3A
    • 作曲:坂本龍一
    曲名はアメリカの偵察機E-3Aに由来する。ガムラン風の音は大村憲司によるギター。曲は何度も”立ち止まり”(中断され)、また”歩き出す”(再開する)。
  5. Iconic Strage
    • 作曲:坂本龍一
    メロディーの音色は、楽音とノイズの中間の音を出そうとかなり試行錯誤され、最終的にはプロフェット5で作られた。
  6. Riot In Lagos
    • 作曲:坂本龍一
    当時、ナイジェリアの都市ラゴスで実際にあった暴動にインスパイアされている。録音当初のタイトルは「Lagos」。坂本の曲の中でもグルーヴ度はかなり高く、アフリカ・バンバータDJをやった時にこの曲を好んでかけた等、ヒップホップ・ミュージシャンにかなり影響を与えている。楽曲的にはワン・コードでABの繰り返しであるが、細野晴臣に「奇跡的な出来」と言わしめたほどの名曲。細野のお気に入りであると同時にイエロー・マジック・オーケストラ(YMO)の理想の音でもあったため、YMOの2回目のワールドツアー「FROM TOKIO TO TOKYO」(1980年)のオープニングで演奏された。また、2004年にリリースされたアルバム『/04』ではピアノ8台による多重録音でセルフカヴァーしている。細野晴臣高橋幸宏によるユニットであるSketch Showに坂本が加わってHuman Audio Spongeとしてライヴを行ったときにも演奏されている。
  7. Not The 6 O'clock News
    • 作曲:坂本龍一
    FENのラジオ放送を切り刻んで作られたパルスと、アンディ・パートリッジによるアンプを通してないエレキギターのカッティングからなる曲。
  8. The End Of Europe
    • 作曲:坂本龍一
    強力にフランジングされた音色と淡々と刻まれる8分音符のベースが耳に残る。”西洋の終焉”を意味するこの曲は、シェーンベルクマーラーがモチーフ。ギターは組原正。"JAPAN TOUR 2005"ではバンドスタイルで演奏された。

出典[]

  1. レコード・コレクターズ 2003年2月号
Smallwikipedialogo.png このページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事はB2-ユニットにあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。