YMO Wikia
登録
Advertisement

千のナイフせんのナイフThousand Knives)とは、1978年10月25日発表の坂本龍一のデビューアルバム。または、このアルバムに収録された曲。

解説[]

テクノポップ”という言葉もスタイルもまだ無かった時期に、音楽においてのコンピュータシンセサイザーの使い方を暗中模索しながら作られ、レコーディングには延べ500時間くらいかかったという。当時の坂本は、昼間にスタジオミュージシャンをこなし、夜12時から朝までこのアルバムを作成し、何ヶ月もかかったが、寝なくても平気だったと回想している[1]。 コンピュータ・オペレーターは松武秀樹が担当。坂本はシーケンサーMC-8を初めて利用したが、このとき、音楽のノリ(はね方)を数値で分析して、コンピュータで表現することを発見している。ギターで渡辺香津美が参加。坂本からの注文は「火がついたように弾きまくってくれればいいから」だった。

タイトルはベルギー詩人アンリ・ミショー(fr:Henri Michaux)がメスカリン体験を記述した書物『みじめな奇蹟』(fr:Misérable miracle)の冒頭の一節からとられた。

ジャケット写真のスタイリストはイエロー・マジック・オーケストラ(YMO)のメンバー高橋幸宏が担当。当時の坂本は長髪にTシャツというファッションとは無縁な風貌だったが、ジョルジオ・アルマーニのジャケットにリーバイス501ジーンズというコーディネートで周囲の持っていた坂本へのイメージを一新した。

収録曲[]

※全作曲:坂本龍一

  1. 千のナイフ Thousand Knives 9分34秒
    坂本のヴォコーダーによる毛沢東(1965年に毛沢東が井岡山を訪問したときに作成)の朗読で幕を開け、印象的な響きの和音が平行移動するイントロへとつながる。イントロ後の速いパッセージ部分のメロディーの音色は大正琴のシミュレート。坂本自身はレゲエ賛美歌ハービー・ハンコックの「Speak Like A Child」にもインスパイアされたと発言している。ギターソロは渡辺香津美。後にYMOもライブで演奏しており、1981年発表のYMOのアルバム『BGM』にてセルフカヴァーしている。また、”トリオ・ワールド・ツアー・1996”ではピアノ三重奏のアレンジで演奏、2005年9月28日に発売された坂本のアルバム『/05』ではピアノ連弾にアレンジされたヴァージョンが収録されている。
  2. Island Of Woods 9分50秒
    ブラジルのバードホイッスルによる鳥の声や、アナログシンセで模された森の具体音等が曲の全般を支配している。中間部では心臓の鼓動、犬の鳴き声をシミュレートして表現。最後は波の音で終わる。
  3. Grasshoppers 5分16秒
    高橋悠治とのピアノデュオ。6拍子の印象的なメロディー部と3拍子の即興演奏部からなる。
  4. 新日本電子的民謡 Das Neue Japanische Elektronische Volkslied 8分05秒
    その名のとおりの坂本流民謡を目指して作られたが、後に「あの曲は民謡でもなんでもない。完全な西洋音楽」なる趣旨の坂本自身の発言がある。初期YMOのライヴでも演奏された。
  5. Plastic Bamboo 6分31秒
    16分音符のウラにアクセントがある、クネクネした独特なメロディーが特徴。初期YMOのライヴでも演奏された。
  6. The End Of Asia 6分21秒
    曲名は、”アジアの終焉”ではなく、”アジアの果て”を意味する。時を前後して作られた細野晴臣作曲の「ウォリー・ビーズ」は”偶然”にもこの曲と同じメロディーを持つ。後にYMOのライヴにおける主要なレパートリーのひとつとなり、YMOのアルバム『増殖』でセルフカヴァーが行われている。ギターソロは渡辺香津美。コーダ中国国歌(東方紅)が参照されている。


この曲順はオリジナルアルバムのもの。のちのコロンビア時代のアルバムを集めた『Chronological Collection 1978-1981 [Columbia Years]』では、曲順が下記の様に変更されている。

  1. Das Neue Japanische Elektronische Volkslied
  2. Plastic Bamboo
  3. The End of Aisa
  4. Thousand Knives
  5. Island of Woods
  6. Grasshoppers

出典[]

  1. ワッツイン 1989年12月号
Smallwikipedialogo.png このページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事は千のナイフにあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。
Advertisement